「砂絵」で脳トレ《子供から大人まで》簡単に始められる

家族の暇つぶし

「砂絵」とは、のり付き台紙の上に絵を描き、カッターで色ごとに表面の紙に切り込みを入れ、色のついた砂を上から乗せてまんべんなくのばせば出来上がりです。今はインターネットでも「砂絵 キット」などと検索するとたくさん出てきます。

スポンサーリンク

道具

砂絵キット(のり付き台紙、色のついた砂)、新聞紙(テーブルが汚れない為)、つまようじ(剥がす際に使用)、カッター、鉛筆やシャーペン

 

手順1(絵を描く)

なるべく広い範囲で新聞紙をテーブルに敷きます(後々、砂でテーブルが汚れない為)。「のり台紙(粘着面のついた上に紙が貼り付けてあり、絵が描けるようになっている紙)」に好きな絵を描きます。

すでに描いてある砂絵も沢山売られていますので、絵を描くのが苦手な方はこちらをお勧めします。

初心者の方で、自分で絵を描く場合の注意点は、細かく描かず、なるべく大きく大雑把に描く。という事です。細かい線などは、あとで切り込みを入れる作業があり、上手くいきませんので、大雑把に描いた方が簡単にうまく出来上がります。

 

手順2(色を決める)

絵が描けたら、次はどこを何色にするかを決めます。「赤色」など絵を描いた台紙に書いても良いですが、色鉛筆などで直接塗ってしまった方が、仕上がりのイメージが湧きやすいです。

ここでの注意点は、同じ色になるところです。例えば「お花の葉っぱが重なっている絵」などの場合、葉っぱと葉っぱの境目は別の色にする。という事です。

同じ色が重なってしまうと、葉っぱがベタッと1枚に見えてしまいます。

別の色とは、背景の色と同じだったり、「黒」にして境目がわかるようにしたり。カッターで切る前にこの境目部分に、ここが「境目」とわかるように細めの線を書いておきます。

 

手順3(カッターで描いた線をなぞる)

カッターで描いた線の上をなぞって切り込みを入れます。ここでの注意点は、一番上の(表面の)紙だけ切り込みを入れれば良いので、力加減に気をつける事です。強すぎると、下ののりのついた台紙まで切ってしまいます。弱すぎると、表面の紙をはがす時にはがれません。

 

手順4(紙を剥がし濃い色から砂を置いていく)

一番濃い色になるところの表面の紙を剥がします。この時、「つまようじ」を使ってはがすとやり易いです。例えば「黒」が何箇所もあれば、同じ黒の部分を全て剥がします。

ここでの注意点は、関係のない色(違う色)の部分を誤って剥がさないようにしなければなりません。

そして、砂を置く際は、少しずつです。スティック状に包装されている砂などは、逆さまにするとドバッと出てきてしまうので、後々足りなくならないよう、少しずつ出します。

のりのついた台紙のベタベタが無くなるよう、まんべんなく指で伸ばしていきます。そして少し押しながら伸ばすと、のり台紙にしっかりを砂がつき、別の違う色の砂が上からつくということもなくなります。

 

手順5(砂をはたく)

一色終えるごとに、台紙を立てて、テーブルにトントンと軽く叩き、余分な砂をはらいます。この時、砂が散らかりやすいので新聞の上でやってください。終わったら、次に濃い色を剥がし砂を置き・・・という同じ順番で、最後の白色までやります。

 

飾る方法

そのまま立てかけて、壁にがびょうで貼り付ける、なども出来ますが、砂が落ちる可能性を考えて、ラップ、ビニール袋、ジップロックなどがお勧めです。それぞれ包んで、または袋に入れてから、余ったビニール部分にがびょうをさせば、直接砂絵が傷つかず済みます。

 

なぜ脳トレか?

単純な作業のように見えて、なぜ脳トレなのでしょうか?

○普段のように好きな絵を描くのとは違い、細かすぎても、後々カッターを使って色を置くことを考えたら、そこそこ大雑把に描かなければいけない。

○同じ色になる際は、境目がわかるように描かなければいけない。

○カッターでなぞる際、力を均一に入れ続ける集中力がいる。

○濃い色からやる為、色の順番を考えてやる必要がある。

○砂が足りなくならないよう、少しずつ出すので指先の加減と集中力がいる。

 

夏休みの工作にも活用

砂絵は立派な工作ですので、子供達の夏休みの工作としても使えます。決して難しくはないので、カッターが使えて、手を切らないよう十分気をつければ子供だけでも出来てしまいます。脳トレしながら工作もでき、一石二鳥ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました