砂糖と人工甘味料の危険性

健康志向

通常の食事をしている方なら、1日のうち砂糖や人工甘味料を使わない料理を食べない日はほぼないのではないでしょうか?もちろん身体には必要な糖分です。ただし、年齢、生活スタイルなどを無視し、必要以上にとり過ぎている可能性は意外と多いです。

スポンサーリンク

糖類の分類

糖類には「単糖類」「二糖類」「多糖類」があります。

単糖類・・・これ以上分解が出来ない糖類で、ブドウ糖(グルコース)と果糖「フルクトース」が結合した糖のことであり、「二糖類」の一種でもあります。

二糖類・・・単糖類が二分子縮合した小糖類。砂糖、さつまいも、水飴、サトウキビ、てんさい、牛乳などに含まれる。

多糖類・・・デンプンなどがそうで、お米、イモ類に含まれます。これらの食品は、ブドウ糖(グルコース)がいくつも繋がって構成されていて、単純な構成の単糖類や二糖類と比べて、消化されるのに時間がかかります。

 

砂糖の危険性

砂糖を摂取すると、体内で消化酵素が働き、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されます。その後、小腸で吸収されたブドウ糖(グルコース)により血糖値が上がります。

砂糖は、お米やイモ類のような多糖類に比べると、吸収が速く急激に血糖値が上がります。

通常、血糖値が上がると、身体は血糖値が上がり過ぎないようにインスリンという血糖値を下げるホルモンを出します。インスリンは、食事を開始してから一歩遅れて分泌されます。

お米やイモ類のように、分解されるのに時間がかかる食品ですと、インスリン分泌も通常のタイミングで間に合います。

しかし、ブドウ糖のような吸収率の速い食品ではインスリン分泌が間に合わないため、血糖値が上がり過ぎてしまいます。そして遅れて分泌されたインスリンにより、今度は血糖値が下がり過ぎてしまい、低血糖となってしまうのです。

低血糖の症状として、動悸、手指の震え、めまい、疲労感、眠気、集中困難などがあります。

時々このような症状がある方は、普段から高血糖になる食べ物を取りすぎているかもしれません。

 

人工甘味料

カロリーゼロ、カロリーオフを見ると、こちらの方が体に良さそう。又はダイエットになるから。とあえて選んで購入してる方も多いと思います。

しかし、カロリーゼロなのに血糖値は上昇し、インスリンが分泌されます。これは通常の糖分を摂っている時の状態と同じという事です。カロリーはゼロでも血糖値は上昇する。これは糖尿病の人にとっては非常に重要な事だと思います。カロリーゼロ≠血糖値上昇ゼロ。知らない糖尿病患者の方にとっては大問題だと思います。

そして人工甘味料は、常用するとコカイン以上の依存性があるとも言われています。依存とはどんどん欲しくなることを意味しますから、少量だと思っても毎日摂っていれば、いずれ常用の域になってしまうことでしょう。

人工甘味料にはいくつもの種類がありますが、全てが危険かどうかはまだまだ実験症例が少なかったりということもあり、断定できないものもあります。しかし、体に良くないことは確かですので、常用だけは避けた方が良さそうです。

 

食後の◯◯・・・

この◯◯には何が入るでしょうか?デザート?お菓子?甘いもの?これらは栄養的に食べなくても良いものが入る可能性が多のではないでしょうか?

そして、それは毎日ですか?毎日食べていると、いつの間にか習慣となり、特に食べたくないのに食べている、なんていう事になってしまいます。ですので、週末だけ。又は頑張った日のご褒美。この程度がいちばんよいのではないでしょうか。

 

どちらもほどほどに

砂糖も人工甘味料も全く摂るな、ということは通常の生活ですと皆無に等しいので、あえて好んで摂らない方が良い。という風に思って正解だと思います。

時には甘いのもが食べたいでしょう。人との付き合いで食べなくてはいけない時もあるでしょう。そんな時は、せっかく美味しい物なので、ぜひ楽しんで食べてもらいたいです。

罪悪感に浸って食べるなら食べない方がいい。楽しいながら食べて、今日これだけ食べたから、明日は控えよう!と思えば、次に食べる時もまた楽しく食べられるはずです。甘いもの=全て悪者ではありませんから・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました